NAGISIGNでは完全オーダーメイドの、世界に一つしかないオリジナルチョークアート看板制作・販売をしています。
お店の看板や、メニューボード、結婚式のウェルカムボードなど、用途は様々。大切な人や家族へ送るお祝いや記念日の贈り物としても人気があります。
チョークアートは色鮮やかなオイルパステルを使い、自分の指で1つ1つ丁寧にグラデーションしながら描いていくので、印刷物とは違う温かさがあります。
また、最後にコーティング加工をするので触っても消えることはありません。
100%ハンドメイドの想いをカタチとして残してみませんか?
コーティングは屋内用の基本料金です。表示価格にはデザイン料・材料費・技術料・加工費・梱包費が含まれます。
似顔絵・ペットを入れられる場合は、一人または一匹につき基本料金+10%いただきます。
基本料金 MDFボード(4mm板使用) | |
---|---|
A5(148mm×210mm) | ¥ 6,000〜 |
A4(210mm×297mm) | ¥ 10,000〜 |
A3(297mm×420mm) | ¥ 15,000〜 |
A2(420mm×594mm) | ¥ 22,000〜 |
A1(594mm×841mm) | ¥ 40,000〜 |
また、上記基本料金に+追加料金で屋外用ボードも制作可能です。
屋外用ボード(9mm板使用) | |
---|---|
A4以下 | 上記基本料金 +¥ 2,000 |
A3 | 上記基本料金 +¥ 3,000 |
A2 | 上記基本料金 +¥ 4,000 |
A1 | 上記基本料金 +¥ 5,000 |
※上記サイズ以外でも希望のサイズで制作可能です。お気軽にお問い合わせください。
※デザイン内容、設置場所、加工方法等、価格は変わる場合がございます。個別にお見積り致します。
※価格は予告なく変更する場合がございます。
※ボードには著作権保護の為、作者のサインが入ります。
NAGISIGNでは自宅教室で行う体験、基礎、プロの3つのチョークアート教室コースをご用意しております。
チョークアートに興味があって体験してみたい人は「体験コース」で、趣味としてチョークアートを楽しみたい人は「基礎コース」で、
作品を販売できるレベルへ技術向上したい人は「プロコース」でそれぞれ大人から子供までチョークアートをお楽しみいただくことができます。
絵が好きなお子様、子育てが落ち着き趣味の時間を楽しみたい主婦の方、
会社の看板、お店のPOP等をご自分で描いてみたい方、チョークアートのプロを目指している方 etc…
NAGISIGNでチョークアートの世界を楽しんでみませんか?
入会金・年会費などはございません。
※基礎コースを始める方はスターターキット(¥15,000前後)を購入していただきます。
コース | 内容 | 受講時間 | 料金 |
---|---|---|---|
体験コース | 興味がありちょっとやってみたい方 用意した下絵の中から選び、グラデーションします ☆A5サイズのボードをお持ち帰り出来ます! |
約2〜3時間 | ¥ 3,500 +税 |
基礎コース | 趣味として楽しみたい方 ブラックボードの作り方 コーティング方法 チョークアート基本技法 レイアウト・デッサン・レンダリング等 |
約30時間 | ¥ 67,500 +税 ※分割2回まで |
プロコース | 自分の作品を販売したい方 設定テーマに応じ、デッサンから制作 より高度な技術習得 チョークアートに関する筆記テスト 営業、受注、納品の流れ サティフィケート(修了証)有り |
約50時間 | ¥ 137,500 +税 ※分割3回まで |
コース | ||
---|---|---|
体験コース | 基礎コース | プロコース |
内容 | ||
興味がありちょっとやってみたい方 用意した下絵の中から選び、グラデーションします ☆A5サイズのボードをお持ち帰り出来ます! |
趣味として楽しみたい方 ブラックボードの作り方 コーティング方法 チョークアート基本技法 レイアウト・デッサン・レンダリング等 |
自分の作品を販売したい方 設定テーマに応じ、デッサンから制作 より高度な技術習得 チョークアートに関する筆記テスト 営業、受注、納品の流れ サティフィケート(修了証)有り |
受講時間 | ||
約2〜3時間 | 約30時間 | 約50時間 |
料金 | ||
¥ 3,500 +税 | ¥ 67,500 +税 ※分割2回まで |
¥ 137,500 +税 ※分割3回まで |
NAGISIGNでは、定期的に3歳以上の子供から大人まで幅広く楽しんで体験できるよう、各所イベントに参加・出張講師を行っております。
小さなお子様がいてもゆったり寛げるスペースを確保し、チョークアートを楽しみながら、コミュニケーションで沢山の人の輪が繋がります。
そういった制作の場を提供することにより、地域の親子や家族のコミュニティスペースになるよう運営しています。